ヒートショックとは?
「ヒートショック」という言葉について、特に最近は聞いたことがある人も多いのではないでしょうか?
ヒートショックとは、主に家の中で暖かい場所から寒い場所へ移動したときなどに、急激な温度変化が原因となって血圧が大きく上下し、心臓や脳といった身体へ大きな負担をかける現象のことを指します。特に冬の寒い時期には、暖房で温められた居室と冷えきった浴室・洗面脱衣所・トイレなどの温度差が10℃以上になることも珍しくないため、ヒートショックの発生リスクも高まります。
ヒートショックの原因は急激な温度変化による血圧の変化
ヒートショックを引き起こす大きな要因は、急激な温度変化によって血圧が大きく上下することにあります。暖かいリビングから冷え込んだ廊下や脱衣室・浴室へ移動すると、身体は体温を保つために血管を収縮させて血圧を急上昇させます。一方、熱いお湯に入ると血管が急に拡張して血圧が下がります。
こうした血圧の急激な変化が何度も繰り返されることで、心臓や血管に大きな負荷がかかり、ヒートショックの発生につながってしまいます。ヒートショックの予防策としては、家の中の温度差をできるだけ小さくすることが求められます。
出典:交通事故死の約2倍?!冬の入浴中の事故に要注意!|政府広報オンライン
ヒートショック対策に効果的なリフォーム
冬場に多く見られるヒートショックを予防するためには、家の中の温度差をなくして血圧の急激な変動を抑えることが欠かせません。とりわけ、浴室や洗面脱衣所・トイレなどは寒くなりやすく、危険性が高い場所です。こうした場所を中心に、住まい全体の断熱性や保温性を高める工事を行うことで、ヒートショックのリスクを大きく下げることが期待できます。
ここからは、ヒートショック対策に効果的なリフォーム方法を具体的にご紹介いたします。
住宅全体の断熱リフォーム
家の中の温度差を根本的に解消するためには、住宅全体の断熱リフォームがとても有効です。築年数の古い家は天井・壁・床下に断熱材が十分に入っていなかったり、劣化して機能が低下していたりすることがあります。断熱材をリフォームで新しく施工すると、外気の影響を受けにくくなり、室内の暖かさが保たれやすくなるのが大きなメリットです。
たとえば、天井や壁にグラスウールやロックウールなどの断熱材を充填したり、床下にパネル式の断熱材を敷き込んだりするなど、断熱リフォームの手段はいろいろあります。全体の断熱性能が向上すれば、冬は暖かく夏は涼しく過ごせるため、ヒートショック対策だけでなく、冷暖房費の節約にもつながるでしょう。
住宅全体の断熱リフォームについて詳しくは、以下の記事をご覧ください。
>>断熱リフォームとは?メリットや費用相場、工期の目安を解説|アネシスリフォーム リ;コーデ
>>新築同様の暖かさ!まるごと断熱リフォームはじめました。|アネシスリフォーム リ;コーデ
浴室を最新のユニットバスへリフォーム
在来工法(タイル張りなど)の浴室は、経年劣化やタイルの冷たさにより冬場は特に冷えやすくなります。こうした浴室を、気密性・断熱性に優れた最新のユニットバスにリフォームすることで、入浴時にヒートショックが発生するリスクを大幅に低減することができるでしょう。
また、近年のユニットバスには、保温性を高めるための断熱材入りの浴槽や、浴室全体をすばやく暖める浴室暖房機能がオプションで備わっているケースが多いのも特徴です。そのため、浴室リフォームを行うことで、お風呂の見た目もスタイリッシュになり、お掃除やお手入れもしやすくなるメリットも存在します。
浴室の断熱リフォームについて詳しくは、以下の記事をご覧ください。
>>断熱材?窓交換?お風呂を断熱化する手段とリフォーム費用・工期|アネシスリフォーム リ;コーデ
窓の断熱リフォーム
部屋の暖かさが逃げやすい場所として窓が大きく影響しており、窓からの熱損失は冬場の暖房時でおよそ50〜60%といわれています。そのため、窓の断熱リフォームを行うことで、冷気の侵入を防ぎつつ室内の暖気が逃げにくくなり、家の中の温度が一定になるのでヒートショック対策につながります。また、寒さ対策だけでなく結露や防音にも効果があります。
具体的な窓の断熱リフォーム手段としては、既存の窓枠を生かしながら内窓(二重窓)を取り付ける方法、ガラス自体を断熱性能の高い複層ガラス・Low-Eガラスに交換する方法、あるいは窓そのものを断熱サッシに交換する方法などがあります。どれも比較的短い工期でリフォーム可能なため、ヒートショック予防の第一歩として取り入れやすい選択肢といえるでしょう。
また、窓の断熱リフォームは補助金や減税制度が適用できるケースもあります。窓の断熱リフォームや利用できる補助金について詳しくは、以下の記事をご覧ください。
>>断熱・結露対策?防犯対策?窓のリフォーム費用を目的別に解説【前編】|アネシスリフォーム リ;コーデ
>>窓・ドア改修で最大200万円補助!先進的窓リノベ2025事業とは?|アネシスリフォーム リ;コーデ
浴室暖房をリフォームで設置
ヒートショック対策で重要なポイントのひとつに、入浴前に浴室が冷えきっている状態を避けることがあります。リフォームで浴室暖房機を設置しておけば、入浴前に浴室内を暖めることができるため、脱衣時と浴室内の温度差が小さくなりヒートショック対策につながります。
また、最近は浴室乾燥機能や涼風機能が備わった浴室暖房機もあるため、雨の日に洗濯物を乾かせたり、夏場の蒸し暑さを緩和したりと、1年を通じてさまざまなメリットが期待できます。すでにユニットバスが入っている場合は、天井に浴室暖房乾燥機を後付けできるケースが多いので、ぜひリフォームを検討してみることをおすすめいたします。
なお、浴室暖房の設置をはじめとしたバリアフリーリフォームについては、以下の記事をご覧ください。
>>バリアフリーリフォームとは?工事内容毎の費用や使える補助金・減税制度
洗面脱衣所やトイレにも暖房・ヒーターを設置
入浴前後の着替えの際や、夜中のトイレなどでもヒートショックは起きやすくなります。暖かいリビングとの温度差が大きい洗面脱衣所やトイレには、専用の暖房器具を設置するのが効果的です。シンプルな壁掛けヒーターやパネルヒーター、あるいは人感センサー付きの小型ヒーターも選択肢として人気があります。
ただし、暖房器具を設置する際にコンセントがない、あるいは電気容量が足りないなどの問題が起こる場合があります。そのため、必要に応じて新しくコンセントを増設するリフォームも検討しましょう。コンセント増設をしておけば、ヒーター以外にもドライヤーやアイロンなども同時に使用しやすくなり、暮らしの利便性がアップします。
リビングをリフォームで床暖房に変更
家の中の室温差を緩和してヒートショックのリスクを減らすためには、家の中心となるリビングを温めておくことも重要です。リビングをリフォームで床暖房にすることで、足元から部屋全体を効率的に暖められます。床暖房はエアコンのように風を起こさないため、ホコリが舞いにくく空気が乾燥しにくいメリットも期待できます。
なお、床暖房には大きく分けて「温水式」と「電気ヒーター式」があり、それぞれ初期費用・ランニングコストが異なりますので、導入環境や家族構成、予算に合わせて選ぶと良いでしょう。床暖房をリフォームで追加する際には、床材の張り替えも兼ねることが多いため、色や素材を一新して雰囲気を大きく変えることも可能です。
リフォーム以外のヒートショック対策
ヒートショック対策のためには、家の断熱や暖房設備などのリフォームが有効ですが、日常生活のちょっとした注意でリスクを減らせるポイントもあります。
ここからは、リフォーム以外でできるヒートショック防止策をご紹介いたします。
湯温41度以下、入浴時間10分までを目安にする
熱いお湯が好きな方も多いと思いますが、湯温が高いほど血圧が急激に変動しやすく、心臓や血管に負担がかかりやすくなります。ヒートショックのリスクを軽減させるためには、入浴時の湯温は41度以下に抑え、湯舟に浸かる時間は10分程度までを目安にしましょう。また、湯温を下げると体が温まらないと感じる場合は、お湯に浸かる前にかけ湯をして少しずつ体を慣らすようにすると効果的です
入浴中の浴槽から急に立ち上がらない
湯舟に浸かっている間は水圧によって血管が圧迫され、心臓には想像以上の負担がかかっています。湯船に浸かった状態から急に立ち上がると、血液の流れが大きく変動して、ヒートショックやめまい・立ちくらみを起こす危険性があります。
そのため、湯舟から出るときは必ずゆっくりと体を起こすことで、ヒートショック対策につながるでしょう。また、浴槽に手すりを取り付けておくと立ち上がりがスムーズになり、転倒などのリスクも減らすことができます。
食後すぐや飲酒後、医薬品服用後は入浴しない
食後は胃腸に血液が集まりやすく、体内の血圧や血流量が変動しやすい状態です。消化不良を引き起こしたり血圧変動のリスクを高めたりする恐れもあるので、食後すぐの入浴は避けたほうがヒートショック対策になります。
また、アルコールを飲んだ直後や薬を服用したあとも、ヒートショックなどの疾患につながりやすいため、入浴は控えましょう。
家族に一声かけてから入浴する
ひとり暮らしや高齢者の方は特に、ヒートショックなどの原因で入浴中に倒れてしまっても、すぐに気付いてもらえない危険性があります。誰かと同居している場合は、入浴前に「今からお風呂入るね」とひと声かけておくことで、万一何かあった場合に早期発見・対応が可能です。
また、高齢者の方が長時間入浴しているようであれば、家族の方々は声を掛けるなど見守りを心がけると良いでしょう。
高齢の家族が入浴中は家族が注意しておく
特に血圧が高い人や過去に入浴中に貧血を起こした経験がある人などは、入浴中の様子により注意しておくことが大切です。静かすぎる、やたら時間が長いなど不審に思ったら声をかけたり、場合によっては扉をノックして安否確認するようにしましょう。
熊本でヒートショック対策リフォームするなら「アネシスリフォーム リ;コーデ」へ
この記事でご紹介したように、ヒートショックは家の中で発生する温度差によって、血圧が急激に変化することで発生するリスクが高まります。家全体の断熱リフォームやユニットバスへの交換、浴室暖房の設置、窓の断熱リフォームなどは、いずれも家の中の温度差を和らげ、ヒートショックを防ぐ効果的な方法であると言えるでしょう。
さらに、食後や飲酒後の入浴を避けたり、湯温や入浴時間を適正に保ったりするなど、日常の習慣づくりもヒートショックを防ぐためには欠かせません。
熊本県でヒートショック対策リフォームをご検討されている方は、「アネシスリフォーム リ;コーデ」へぜひお問い合わせください。ヒートショックを防ぐための断熱リフォームや浴室リフォーム、床暖房や暖房機器の設置など、お客様の暮らしに合わせた最適なプランをご提案させていただきます。