住宅省エネ2025キャンペーンとは?
住宅省エネ2025キャンペーンは、国土交通省・経済産業省・環境省の3省が連携し、既存住宅の断熱改修や高効率給湯器の導入、新築住宅の省エネ化などを支援する大規模な補助制度の総称です。これまで実施されてきた「住宅省エネ2024キャンペーン」に続き、2025年も補正予算が組まれ、引き続き新築・リフォーム双方を対象とした大きな支援策が期待されています。
大きな特徴は「先進的窓リノベ2025事業」「子育てグリーン住宅支援事業」「給湯省エネ2025事業」「賃貸集合給湯省エネ2025事業」という4つの補助金制度をワンストップで利用できる点です。複数の工事を組み合わせることも可能なので、効率良く申請すればリフォームで最大280万円の補助金が得られるケースがあります。
この大規模な支援策は、2050年カーボンニュートラル実現に向けて家庭部門のエネルギー使用量削減を強力に推進する目的で設置されました。日本全国で深刻化するエネルギーコストや環境問題の対策として、住宅の省エネリフォームや、高性能な住宅設備の導入がいっそう注目されています。
最大280万円の補助金が利用可能!
住宅省エネ2025キャンペーンに含まれる4つの事業はいずれも上限額が定められており、組み合わせ次第では大幅な補助金を獲得できます。たとえば、高断熱窓の設置で最大200万円、高効率給湯器の設置で最大20万円、子育てグリーン住宅支援事業のリフォームで最大60万円などがあり、それらを適切に組み合わせることで、合計280万円規模の補助を受けられる可能性があります。
そのため、リフォームや新築をご検討の方は、まずはどのような省エネ工事が対象となるかを確認し、ご自宅や新築予定の住宅に合わせて複数の事業を併用できるかどうかを検討することが大切です。以下では、住宅省エネ2025キャンペーンを構成する4つの補助金制度について詳しく解説していきます。
①子育てグリーン住宅支援事業
子育てグリーン住宅支援事業とは?
子育てグリーン住宅支援事業は、大きく「新築住宅の省エネ化支援」と「既存住宅の省エネリフォーム支援」の2つが中心となる補助制度です。国土交通省・環境省によって実施され、特に子育て世帯や若者夫婦世帯が新築住宅を取得する場合は補助額が上乗せされる点が特色となっています。
一方、リフォームは世帯要件にかかわらず、所定の省エネ改修工事を行えば誰でも申請可能です。
子育てグリーン住宅支援事業の主な要件
リフォームの場合
- 必須工事として、以下の3種類を組み合わせて行うこと
- 開口部(窓・ドア)の断熱改修
- 躯体(外壁・屋根・床など)の断熱改修
- エコ住宅設備の設置
- 工事内容によって「Sタイプ」「Aタイプ」に分かれ、補助上限額が変動
- 必須工事のいずれかを行えば、子育て対応改修やバリアフリー改修、空気清浄機能・換気機能付きエアコン設置などの工事も補助対象に含められる
新築の場合
- 一定の省エネ性能を有する新築住宅であること
※たとえば断熱等性能等級6以上の「GX志向型住宅」や、断熱等性能等級5以上の「ZEH水準住宅」など - 床面積が50㎡以上240㎡以下
- 対象外となるエリアや災害リスク区域があるため、所在地や開発規模に注意
子育てグリーン住宅支援事業の補助金額
リフォーム:最大60万円
- Sタイプ(必須工事3種すべて実施):上限60万円/戸
- Aタイプ(必須工事3種のうち2種を実施):上限40万円/戸
新築住宅:最大160万円
- 「GX志向型住宅」:160万円/戸
- 「長期優良住宅」:最大100万円/戸
- 「ZEH水準住宅」:最大60万円/戸
- 世帯属性(子育て世帯等)や既存住宅の除却の有無によって増減あり
子育てグリーン住宅支援事業について詳しくは、以下の記事をご覧ください。
>>リフォームで最大60万円補助!子育てグリーン住宅支援事業とは?|アネシスリフォーム リ;コーデ
②先進的窓リノベ2025事業
先進的窓リノベ2025事業とは?
先進的窓リノベ2025事業は、環境省が主体となって行う「高断熱窓」への改修支援制度です。住宅における熱損失・熱取得の多くは窓(開口部)を通じて生じるため、窓の断熱性能を高めることは大きな省エネ効果と快適性向上をもたらします。
本事業は断熱性能が非常に高い窓への改修に対して、工事費の1/2相当額を定額補助し、戸当たり上限を200万円としています。
先進的窓リノベ2025事業の主な要件
対象工事
- 既存住宅の窓を「Uw値1.9W/(m²・K)」以下の高性能断熱窓に改修する工事
- インナーサッシ(内窓設置)やカバー工法での外窓交換、ガラス交換など
- 窓と同一契約内であればドアの断熱改修も対象となる場合あり
着工時期
- 2024年11月22日以降に着工したリフォーム工事が対象
- 交付申請は、原則として2025年3月頃開始予定(予算消化状況により締切前倒しの可能性あり)
先進的窓リノベ2025事業の補助金額
最大200万円/戸
- 戸建住宅・低層集合住宅の場合、断熱性能(SS・S・Aなど)と窓の大きさ(大・中・小)に応じて補助単価が異なる
- 中高層集合住宅も同様に補助単価が定められ、ガラス交換だけの工事や外窓交換などで単価が変わる
先進的窓リノベ2025事業について詳しくは、以下の記事をご覧ください。
>>窓・ドア改修で最大200万円補助!先進的窓リノベ2025事業とは?|アネシスリフォーム リ;コーデ
③給湯省エネ2025事業
給湯省エネ2025事業とは?
経済産業省が実施する高効率給湯器の普及促進を目的とした補助制度です。昨今のエネルギー価格高騰を受け、給湯器の省エネ性能を高めることが電気やガス代などのランニングコストを大きく下げることにつながります。
本事業では、ヒートポンプ給湯機(エコキュート)・ハイブリッド給湯機・家庭用燃料電池(エネファーム)の導入費用を支援し、さらに旧式の電気温水器や蓄熱暖房機を撤去する場合には加算が設けられています。
給湯省エネ2025事業の主な要件
対象製品
- ヒートポンプ給湯機(エコキュート)
- ハイブリッド給湯機
- 家庭用燃料電池(エネファーム)
性能要件
- たとえばエコキュートの場合、エネルギー効率が一定基準を満たす機種
- インターネット接続やCO2削減率が高い機種には追加要件に応じた補助額の上乗せあり
着工時期
- 2024年11月22日以降に設置工事に着手した機器が補助対象
給湯省エネ2025事業の補助金額
定額補助:最大20万円/台(家庭用燃料電池の場合)
- ヒートポンプ給湯機(エコキュート):基本額6万円/台、要件Aで10万円、要件Bで12万円、A+Bで13万円
- ハイブリッド給湯機:基本額8万円/台、要件AあるいはBで13万円、A+Bで15万円
- 家庭用燃料電池(エネファーム):基本額16万円/台、要件C(ネットワーク接続など)で20万円/台
撤去費用への加算
- 蓄熱暖房機の撤去:1台につき8万円(上限2台まで)
- 電気温水器の撤去:1台につき4万円(高効率給湯器導入台数まで)
④賃貸集合給湯省エネ2025事業
賃貸集合給湯省エネ2025事業とは?
賃貸集合給湯省エネ2025事業は、経済産業省が実施する「既存賃貸集合住宅」に特化した給湯器の省エネ化支援事業です。賃貸住宅のオーナーなどが、従来型給湯器をエコジョーズやエコフィールに取り替える際の費用の一部を補助します。
小型給湯器が中心となる集合住宅向けの制度で、スペースや設置形態などの制約から高効率給湯器を導入できなかった物件でも省エネ化を促進するのが目的です。
賃貸集合給湯省エネ2025事業の主な要件
補助対象
- 既存の賃貸集合住宅に設置された従来型給湯器を、エコジョーズ/エコフィールに取り替える工事
- モード熱効率や連続給湯効率など、対象機器として登録された製品であること
着工時期
- 2024年11月22日以降に工事着手した場合
賃貸集合給湯省エネ2025事業の補助金額
追い焚き機能なしエコジョーズ/エコフィールへの取替:1台あたり5万円
- 共用廊下にドレンレールを敷設する場合:8万円/台
追い焚き機能ありエコジョーズ/エコフィールへの取替:1台あたり7万円
- 浴室内の排水方法が特殊(三方弁や三本管工事など)の場合:10万円/台
住宅省エネ2025キャンペーンのスケジュール
2025年版の住宅省エネキャンペーンは、2024年11月22日の経済対策閣議決定後から着工した工事が補助対象となります。交付申請は、各事業ともに2025年3月頃(予定)から順次スタートし、予算が上限に達した場合には早めに締め切られる可能性があります。
2024年11月22日〜
- 契約・工事着手可能(対象事業者が登録を完了させる必要あり)
2025年3月頃〜
- 事業者による交付申請受付開始(予定)
2025年12月31日頃
- 原則として工事完了が必要となる最終日
- 予算消化状況によってはさらに前倒しで締め切りになる可能性あり
補助金を確実に受け取るためには、工事スケジュールや必要書類を早めに把握しておくことが重要です。また工事を依頼する事業者が、事前に「住宅省エネ2025キャンペーン」の登録をしているかどうかを確認しましょう。
住宅省エネ2025キャンペーンでお得にリフォーム♪
住宅省エネ2025キャンペーンの最大の利点は、4つの補助金制度を組み合わせて活用できることです。一つひとつを単独で利用してももちろん効果は大きいですが、窓断熱改修と給湯器交換など、複数の省エネリフォームを同時に行うことで合計の補助額が大きくなり、結果としてリフォーム費用の負担を大幅に削減できます。
さらに、エコキュートなどの高効率給湯器や断熱性の高い窓は、光熱費削減や室内環境の快適化にも寄与します。補助金によってイニシャルコストが下がるだけでなく、ランニングコストの低減も期待できるため、トータルで見ると非常にメリットの大きい投資といえるでしょう。
また、子育てグリーン住宅支援事業では、バリアフリーや子育て対応改修などの付帯工事にも補助が受けられます。家族構成の変化や暮らし方の多様化に合わせて、住宅を総合的にグレードアップさせる絶好の機会になります。
住宅省エネ2025キャンペーンのご質問は「アネシスリフォーム リ;コーデ」へ
住宅省エネ2025キャンペーンを上手に活用し、省エネ効果と快適性を高めるリフォームを実現するためには、補助金制度や工事内容に精通した事業者への相談が欠かせません。
熊本県のリフォーム会社「アネシスリフォーム リ;コーデ」では、断熱改修や給湯器の導入など、あらゆる省エネリフォームについて丁寧にサポートしております。今回ご紹介した4つの補助金制度を含む住宅省エネ2025キャンペーンに関する疑問点もお気軽にお問い合わせください。
快適でお得な住まいづくりを目指す皆様にとって、住宅省エネ2025キャンペーンは大きなチャンスです。早めに情報を収集し、工事計画や予算をしっかり検討して、光熱費削減と環境負荷低減に貢献するリフォームを始めてみませんか?
お問い合わせをお待ちしております。
出典:住宅省エネキャンペーンにおける3省連携(新築・リフォーム)【3省連携】
出典:住宅:子育てグリーン住宅支援事業について – 国土交通省
出典:先進的窓リノベ2025事業の概要
出典:給湯省エネ2025事業(令和6年度補正予算「高効率給湯器導入促進による家庭部門の省エネルギー推進事業費補助金」)について|資源エネルギー庁
出典:賃貸集合給湯省エネ2025事業(令和6年度補正予算「既存賃貸集合住宅の省エネ化支援事業」)について|資源エネルギー庁